【子どものお金の教育】お年玉の管理から考える

子育て・夫婦
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お年玉の相場とは

こんにちは、みやびです。
もうすぐ子どもの冬休みも終わろうとしています。今日はお正月に子どもがいただいた「お年玉」、そこから「子どものお金の教育」について考えました。いただいた後で何ですが、みやび家のお年玉相場は世間と比べてどうなのか気になり調べてみました。
住信SBIネット銀行株式会社が2019年12月に行った「2020年・お年玉に関する意識」というレポートがありました。こちらの調査結果をもとに、相場を確認してみたいと思います。

子どもの年代別・お年玉の相場について

ボユームゾーンは下記の通り

●小学生未満  「1,000円以下」
●小学校低学年 「~3,000円」
●小学校高学年 「~5,000円」
●中学生    「~5,000円」「~10,000円」で二分
●高校生以上  「~10,000円」

みやび家の息子くん(小6)は、義母、私の父母それぞれからもらっていましたが、「みんな5,000円だったよ~」と言っていたので相場通りでした。

子どもにお年玉管理と使い方をまかせてみる

今年いただいたお年玉は全て息子に渡しました。そうしたら、そのまま息子が管理している貯金箱へ入れていました。昨年までは全て私が管理していて、子どもの通帳へ入金していました。お年玉の管理方法については、それぞれの家庭で考え方があると思います。「全額貯金させる」「全額子どもの好きにさせる」「一部を子どもへ渡して残りは貯金する」等々。そろそろお金の管理を自分で試してもいいのでは?と思い、みやび家は今年全額を渡すことにしました。今のところは特に欲しいものがないようです。今年一年は様子見ですが、今後は息子自身に管理させようと考えています。

子どものお金の教育について

親のお金に対する姿勢がそのまま子どもへ

私は学校で「お金の教育」を受けていません。親からも受けた記憶がありません。親の姿を見て、「貯金する」「借金はしない」といった事を学んだように思います。親のお金に対する姿勢が、そのまま子どもに引き継がれていくのですね。とはいえ息子に対して、このままお金に対する姿勢が引き継がれていくかは大いに疑問が残ります。なぜなら、私が息子に対してお金の心配のない生活、つまり「お金のことを考える機会のない生活」をさせてしまっているからです。

「おこづかい」のない方法は正解か?

【結論】小学生の間は、おこづかいが無くても問題ない。まずはお金の心配のない生活をさせることが大事。
みやび家は「おこづかい」がありません。毎月おこづかいを貯めて、欲しいものを買うといった経験をさせていませんでした。欲しいもの、必要なものがある時は都度、親に相談して、買うかどうか、買うなら何時買うかといったことを決めてきました。昨年子どもから欲しいと言われたものは、学校で使っている文具の補充(これは必要経費)、鬼滅の刃のコミック本。ゲームソフト(マインクラフト・あつまれどうぶつの森)、外出着にできるジャージ1組。このくらいでした。住んでいる地域が田舎なので、子どものみの行動範囲内でお金を使う場所が無い結果かもしれません。息子を見ていて感じることは、決しておこづかい制ではないからといって、あれもこれもと何でも欲しがる子ではないな、ということです。贅沢をさせていることもないです。
「本当に必要なものは必要な時に買ってもらえる安心感」がそうさせていると思います。

中学生から「お金の教育」スタート→まずは「貯める」から

わたしが「師匠」と崇めている「リベラルアーツ大学」の両@学長。そのリベ大で提唱されている「お金にまつわる5つの力」
「お金にまつわる5つの力」について詳しくは、「リベラルアーツ大学とは」をどうぞ

この中で一番目に提唱されている「貯める力」について学ばせたいと考えています。リベ大では「貯める力」固定費の削減や節税で支出を減らす とあります。子どもに対しては、一定収入(おこづかい)を得ることができていると置き換えて、その範囲内で優先順位をつけて使うことを覚えてもらう。全額を使い切るのではなく、本当に欲しいものに対して使う力を身に着ける(=貯める力)を目標にします。4月から中学生になる息子。行動範囲も広がり、自分の足でお店に行き、お金を使う機会も出てくるでしょう。現在は親に養ってもらう年齢なのでお金の心配はありません。しかし、いずれ自立する時がきます。それまでに、「お金にまつわる5つの力」を学んで欲しいと思います。まだ先の計画ですが、高校生からは「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」、自立するまでに「使う力」とステップアップしていけたらと考えています。

子どもと一緒に親も「お金」について学ぼう

子どもの「お金の教育」について考えていて、親である自分もお金について正しく理解できていないと感じます。「こつこつ貯金する」「高収入を得る」「投資でお金を増やす」お金の教育ってこれだけじゃない。
結論:ぜひ子どもと一緒に「お金」について学びましょう!
みやび家でこれから息子と一緒に読もうとしている「お金」の本を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10歳から知っておきたいお金の心得 大切なのは、稼ぎ方、使い方、考え方 [ 八木 陽子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/2/23時点)

楽天で購入

 

 

興味のある方はぜひ読んでみてください!

応援クリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

人気ブログランキング参加しています


子育て・夫婦
miyabiをフォローする
スポンサーリンク
みやびママの富裕層への道

コメント

タイトルとURLをコピーしました